下記の期間、当館は休館いたします
令和2年12月28日(月)~令和3年1月3日(日)
千早西公民館
千早西校区内の紙リサイクルステーションおよび紙リサイクルボックスの年末年始のスケジュールは下記の通りです。※いずれも通常は土・日9時~17時の開設です
(千早北団地敷地内)
1月2日(土)・3日(日)の2回休み
※12月30日(水)9時~17時は臨時開設
12月26日(土)・27日(日)
1月2日(土)・3日(日)以上4回休み
1月2日(土)・3日(日)の2回休み
12月14日(月)、今年最後となる「乳幼児ふれあい教室」を開催しました。
毎月第2月曜日、ほんわかサロンボランティアの皆さんの協力で、川井御納子先生による絵本の読み聞かせなど、子育てママ・パパ、そして赤ちゃんの交流の場をつくっています。
今月は、講座終了後、千早西公民館の育児サークル「ちびっこギャング」がクリスマスの催しを行い、そこに「特別ゲスト」が来館!
年間を通して千早西公民館・千早西小学校体育館の利用を希望される新規公民館サークル設立希望代表者は、令和3年1月30日(土)までに窓口にご連絡下さい。
※校区住民6名以上の会員がいること
※特定の政党や政治主張、宗教、営利活動などにかかわっていないこと
※公民館行事・地域行事に参加・協力できることなどが条件となります。詳しくは公民館主事まで。
◎駐車スペースが限られています。荷物の搬入および講師の方用の駐車場となりますので、基本的に一般の方のご利用は原則としてお控えください。
(障がいをお持ちの方など、ご事情がある場合は公民館事務室まで事前にご相談ください)
また、送迎などで周辺の道路への路上駐車は大変危険ですのでお控えくださるようにお願いいたします。
騒音などなにかとご迷惑をおかけするかと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
いろいろなデザインの切手からアイディアを膨らませて、世界にひとつだけのオリジナルな封筒をつくる絵封筒。とってもユニークなアートです。9月の開催では大好評でした(写真はその際の作品です)。
今回は日曜日の開催としましたので、子どもから大人まで参加可能。親子での参加も歓迎します。
※講師のアドバイスで誰でも必ずできます!
日 時:1月17日(日)10:00~12:00
場 所:千早西公民館(講堂ほか)
主 催:千早西公民館
共 催:千早西アンビシャス広場
講 師:絵封筒デザイナー
山元 路子先生 古川 ひろみ先生 ほか
材料費:1人200円(切手代含む)
申込み: 電話またはFAXで事前に公民館まで
住民の皆様におかれましては、日頃より公民館活動にご協力いただきありがとうございます。
さて、当館は平成8(1996)年3月に現在の建物が完成しましたが、この度、下記の通り外壁改修・塗装工事を実施することとなりました。また、防災対策などの理由から、外構のブロック塀についても、一部撤去・改修を行います。
コロナ禍のなかでの工事となり、利用者ならびに作業員の安全に万全を期すため、施設使用についてご不便とご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
記
工事期間:令和2年12月9日~令和3年3月6日
施行会社:吉川建築工房
◎工期中、事務室側駐車場は資材置場および関係車両駐車場となるため基本的に使用できません。
◎工期中は建物周囲に足場が組まれますので、講堂側駐車場についても使用を制限させていただきます。
◎工程の都合上、部屋および設備が使用できない場合がございます。
以上
2020年もあとひと月を残すだけになりました。
本当に大変な一年でしたが、まだまだ気を緩めず感染対策をがんばりましょう!
それと同時に、飲酒運転NO! 暗い時間が長くなりますので交通事故に気を付けて、元気にお正月を迎えましょう!
楽しいクリスマスシーズンを過ごせるように、との思いを込めて、ロビーに小さなツリーを飾りました。
なお、年末年始の休館は12月28日(金)~1月3日(日)の予定です。
11月27日(金)、千早西小学校の2年生20名が公民館を見学に訪れました。
新型コロナの影響でほとんどの学校行事がなくなる中、感染対策に工夫しながら小学生たちは体験学習を実施し、学んでいます。
例年であれば学年全員が来られますが、今回はグループ分けしての来館でした。
実施日:12月2日(水)
受 付:13:30~
場 所:千早西公民館講堂
内 容:身体計測・個別の育児相談
持ってくるもの:母子手帳・バスタオル
※事前予約が必要です。参加を希望される方は12月1日(火)9:00~より下記まで申込ください。定員になり次第受け付けを終了します。
連絡先 092-645-1088(東区地域保健福祉課 地域保健福祉係)
11月23日(月・祝)は「勤労感謝の日」
お隣の「千早幼稚園」の園児たちが
「働いている公民館の皆さんへ」と
感謝のことばと、かわいいステキなプレゼントをくださいました。
代表して松岡館長が受け取り、お礼をいいました。
千早幼稚園の皆さん、ありがとうございます。
プレゼントは館内に飾らせていただいてます。
11月16日(月)、千早西校区人権講演会が開催されました。
(主催・千早西校区人権尊重推進協議会 共催・千早西小学校PTA)
講師は、にじいろCAP代表理事の重永侑紀さんで
「コロナ禍のなかで、こどもとわが身を守る」をテーマに
今、とてもストレスがかかっている子どもたち、そして大人たちが、不安や緊張から開放されるための発想や、地域としてどうお互いを支えあう関係をつくっていくのか、いっしょに考える機会をいただきました。
感染対策のため、人数は絞った形での開催となりましたが、「子育て、孫育てのなかで、参考になった、気持ちが楽になった」という声が参加者からは聞かれました。
しんどいときは「しんどいよ」とSOSを出したり、誰かに話すことが大切ですね!
「聞き手は解決しようと思わなくていいです。だまってウンウンと聞いてください」との重永さんからのアドバイスでした。
コロナに負けないよう、体力をつけてこの冬を乗り越えましょう!軽い運動を行います。動きやすい服装でお越しください(タオル・水筒・マスクをご持参ください)。参加費は無料です。
実施日:(1)12月1日(火)、(2)12月8日(火)
時 間:13:30~15:00
場 所:千早西公民館 講堂
講 師:健康運動指導士・平塚泉先生
主 催:千早西校区衛生連合会
後 援:千早西公民館
協 力:東区保健福祉センター
申込み:事前にお電話・FAXにて。各回定員15名。
透明な板に色をのせてクリスマスのデコレーションを作りましょう。
下絵を準備しますが、お気に入りの絵を持ってきてトレースしてもOKです!
日 時:12月5日(土)10:00~12:00
対 象:小学生 定員10名
場 所:千早西公民館 講堂
講 師:樋口 経観さん(工房スマイル代表)
共 催:千早西アンビシャス広場
材料費:1人500円(額とスタンドを含みます)
申込み:事前にお電話・FAXにて。
11月7日(土)、公民館主催の人権学習講座
「『瞼の母』から考える人生のエンディング」
を開催しました。
本年は新型コロナ感染予防のため文化祭は中止となりましたが、公民館ロビーにて作品展示を行っています。
(11月8日で絵封筒・ハーバリウムの展示は終了しました。
習字の展示は引き続き11月23日まで行います)
みんなで参画ウィーク です。
(福岡市男女共同参画週間)
この週間をきっかけに、地域の男女共同参画推進の取組みの輪を広めましょう!
【問い合わせ先】 福岡市市民局男女共同参画課 TEL 711-4107
「ひ」・・・・・ 1人じゃない
「が」・・・・・ がんばりすぎず
「し」・・・・・ 心配せずに
「く」・・・・・ 区に相談
子育ての悩み,相談は
⇒東区子育て支援課 電話 645-1082 へ
◎「虐待かも」と思ったら⇒189(いちはやく)番へ
最寄りの児童相談所につながり,専門家が対応します。
こんな車は飲酒運転の可能性があります。見かけたら,迷わず110番通報をしてください。
・ 信号停車する際,停止線のかなり手前で停車する
・ 信号が青になっても,なかなか発進しない
・ ふらついて走行している
・ 急発進・急加速を繰り返す
・ 速度が異常に速い・異常に遅い
・ 曲がるとき不自然に大回り
・ 雨なのに窓を開けて走行している
・ 酒に酔った様子の人が車の運転席に乗り込もうとしている など
110番通報をすると,警察官が「いつ」,「どこで」,「何があったのか」などについて問いかけますので,あわてず,あせらず質問に答えてください。
(警察が求める情報)
1.車のナンバー,色,できれば…車種,メーカー等
(ナンバーは,4桁の番号のみでも結構です。)
2.見つけた場所と進行方向(どちらに向かっているか。)
※ 1 この全てを満たす必要はなく,断片的な情報でも構いません。
※ 2 通報された方の氏名等を相手に伝えることは一切ありません。
※ 3 携帯電話での通報の際は,車を停車させてください。
※ 4 緊急の対応を必要としない相談・要望などの通報は,相談受理専用電話(#9110)へ
あなたの通報が,飲酒運転による悲惨な事故を未然に防ぐことに繋がります!!
【問合せ先】 福岡市役所 防犯・交通安全課 TEL711-4061
10月27日(火)にハーバリウム教室を開催しました。
コロナの影響で定員を限らせていただきましたが、15名の参加で、換気に気を配りながらも和気あいあいと実施することができました。
本年2月にご講演いただいた「にじいろCAP」の富永代表理事を招き、Withコロナの時代、子どもたち、そして私たちは、どのように安心して生きていく権利を守っていくのかを考える人権講演会を開催します。
日 時:11月16日(月) 15:00~16:30
会 場:千早西公民館 講堂
講 師:特定非営利活動法人にじいろCAP
代表理事 重永 侑紀氏(予定)
主 催:千早西校区人権尊重推進協議会
共 催:千早西小学校PTA
※参加無料。どなたでも参加できますが、新型コロナ対策のため事前に電話またはFAXでお申込みをお願いします。
(窓口は千早西公民館 TEL092-683-3933 FAX092-683-3947)
9月13日から始まった「サンデーストレッチ教室」。
10月18日は第3回目を行いました。
スポーツの秋にふさわしい秋晴れで、窓も全開、換気と感染予防には気を付けながら、身体も心も、のびのびとストレッチしました。
11月1日(日)、11月15日(日)の残り2回を予定しています。
日 時:11月7日(土)13:00~14:30
場 所:千早西公民館 講堂
講 師:川原 修先生(行政書士・福岡マスコミOBネット幹事 元RKBラジオディレクター)
長谷川伸原作の名作『瞼の母』を題材に、電子紙芝居と講演で相続などの問題を楽しく学びます。シニアはもちろん、若い方にもすごく参考になる内容です!(参加費無料・要事前申込)
令和2年国勢調査について、すでに提出いただいた方につきましては、ご回答ありがとうございました。
回答が確認できていない方については、調査員が 【調査票の提出のお願い】を、今週末(10/16~10/18)に再度郵便受けに投函します。
(調査票を提出されたにもかかわらず,行き違いとなった場合は,ご容赦ください。)
まだお済みでない方は、お早めに回答をお願いします。
調査期間は10月20日(火曜日)までとなっています。
回答はインターネット又は郵送でお願いします。
10月に入り、朝夕はすっかり涼しくなってきました。一日の寒暖差が大きく、着るものに気を遣う毎日です。
公民館の「緑のカーテン」も、そろそろ片付けなくちゃ、と思っていたところ、気候が良いせいか?小ぶりですがゴーヤが最後の実をつけています。
最後までベストを尽くすこの粘り、見習いたいと思います。
ロビーなどにハロウィンの飾りつけをしました。
毎年、恒例になっておりました11月3日(祝)の校区自主防災訓練ですが、いまだに新型コロナウイルスが終息の気配がなく、関係機関(東消防署・名島分団)などと打ち合わせの結果、本年度は中止の方向で決定いたしましたのでご報告いたします。
本日(10/1)、千早1丁目の方より「自宅にセアカゴケグモが出た」とのご報告がありました。
セアカゴケグモは、体長約1センチメートル、全体に黒く、背に赤色の帯状の模様があり、かまれると針で刺さされたような痛みがあり、咬まれた箇所に熱感を感じることや紅斑を伴うことが多いとのことで、稀に重症化する場合があります。
〇日当たりが良く、昆虫や小動物等の餌が豊富なところに生息し、排水溝の側面やふたの裏、水抜き管、プランターの縁などで、不規則な巣を作ります。
〇駆除は市販の殺虫スプレーで可能です。
〇庭の手入れや掃除をするときは、ゴム手袋などをするようにしましょう。
詳しくはこちらのページをご参照ください。
11月7日(土)8日(日)に「令和2年度千早西公民館サークル・地域交流文化祭」を計画しておりましたが、新型コロナウイルス感染対策の影響により、残念ながら中止とさせていただきます。
なお、11月より公民館ロビーにて、サークルおよび地域の皆様の作品展示会を随時行いますので、ぜひ足をお運びください。
9月29日(火)に公民館講座「絵封筒をつくってみよう!」を開催しました。
「絵手紙は聞いたことあるけど、絵封筒って?」
様々なデザインの切手を使用して、世界にひとつだけのオリジナルな封筒をつくる、というとってもユニークなアートです。
講師の山元路子先生と古川ひろみ先生
切手はそのまま使用して、もちろん郵送することができます。
最初は戸惑いながらも、参加者は「受け取った相手が喜ぶ姿」を想像しながら、思い思いの作品の制作を開始。なごやかな雰囲気の中、絵封筒づくりが進みました。
松岡館長はお孫さんへの手紙を制作
最後は、参加者が互いの作品を鑑賞し「このアイディアは素敵!」「もっと作ってみたい」などの声が聞かれました。
10月27日(火) 10時~12時
材料費実費(1,000円~)
会場 千早西公民館 講堂
講師
日本フラワークリエーション 講師 黒川節子先生
ギャラリー旬花 代表 山元 路子先生
事前にお電話またはFAXにてお申し込みください。
千早西公民館 電話092-683-3933 FAX092-683-3947
(耳がご不自由な方などはメールでも受け付けます)
chihayanishi129@jcom.home.ne.jp
【必要なもの】
(1)本人確認ができるもの(運転免許証,パスポートなどの原本)
(2)マイナンバー通知カード
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
主 催:福岡市役所 総務企画局システム刷新課
TEL (092)711-4288
(この事業は,業者への委託により実施します。)
こちらのサイトもご参照ください → 出張申請サポート
9月14日(月)から20日(日)まで「国勢調査」の「調査票」が、全世帯に配布されます。
(配布を担当している調査員さんの多くは、町内から推薦された方です。身分証明書や腕章を携帯しています)
インターネットによる回答は9月14日~10月7日(水)の期間受付けられます(24時間可能)。
今回は新型コロナウイルス感染対策として、インターネット回答もしくは郵送による回答が推奨されています。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
国勢調査について福岡市のホームページ もご参照ください。
国のサイト 国勢調査2020総合サイト
切手のデザインを生かし、世界にひとつだけのユニークでオリジナルな絵封筒を作りましょう。「絵が苦手」という方も、やさしく教えてもらって「必ず作れます!」。いろいろな種類の切手をご用意して待ってます!
講 師:絵封筒デザイナー/山元 路子先生、古川 ひろみ先生
日 時:9月29日(火)14:00~16:00
場 所:千早西公民館 講堂
材料費:300円(切手代実費含む)
申 込:9月24日(木)までにお電話でお申し込みください。定員15人。
千早西校区体育協会
恒例の千早西校区体育祭を10月11日に開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大が全国で猛威を振るっている中、福岡市でも感染者の増加に歯止めがかからない状況です。
感染防止を最優先に、体育協会としまして本年度の体育祭を中止する苦渋の決断をいたしました。
今回の中止の決断は、今後の校区住民の人命を守るための判断でありますことをご理解賜り、来年度以降も引き続きご支援・ご協力賜りますよう、お願い申し上げます。
〈飲料水〉・1人1日3リットル
〈生活物資〉・衣類・トイレットペーパー・救急セット など
日常的に食べている食品をいつもより多めに購入し、食べた分だけ買い足して備蓄していく方法。食べながら備えるため、消費期限が短いレトルト食品等も備蓄品となります。
※高齢者や障がい者、乳幼児など特に配慮が必要な人がいる場合は、紙おむつ・粉ミルク・アレルギー対応食品・普段から服用している薬なども備えましょう。
※感染症対策として,マスク・体温計・消毒液なども用意しましょう。